人類学と人間の心理学② ~ 正しい謝り方とわがまま ~

正しい謝り方とは?

悪かった部分を改善するために、
自己否定は一切必要ないものなんです。

それにあんまりにも自分を否定してばかりいると、
心当たりのない人間からしてみたら
「そういう風に思わせる態度をこっちが取ったってこと?」と、
責められているように感じてしまいます。

都合のいい部分だけLINEを仮想現実として捉えていないか? LINEっていうのはいつLINEしてもいいしいつ読んでもい...

あなたはなぜ、自分を悪く言ってしまうのでしょうか?

自分のことを悪く言っても、
相手に心当たりがない場合やきちんと相手の話を聞いている人からしてみたら

「この人はいったい何を言っているんだ?」

「なんて自分勝手な人なんだ」

「こうやってこちらを責める手なのか?」と、

気持ちがどんどん遠ざかります。

きちんと相手に伝えることが復縁への近道

謝罪は自己否定ではありません。
また、あなたの反省を伝えるためのものでもありません。

シンプルに相手の嫌がっていたことを謝る、
改善のためにどうすべきなのかを伝える。

ネガティブになってもいい!復縁に必要な選択肢の話 自分の悪口って永遠に挙げれる気がしませんか? 言っても...

たったこれだけでいいんです。
そこに主観が少しでも入ると、
そのせいでまた感情がいろいろな部分に飛び火します。

考えがしっかりしていないと余計なことを言ってしまいがち。しっかり考えることが大切

相手に気持ちを伝えるときは、
相手に伝えたい内容がきちんと伝わるかを考えてから話していったほうがいいと言えます。

冷静でなければ復縁が難しいというのは、
結局そういう事なんです。

話し方や考え方の癖を少し変えるだけで、
あなたの印象は一気に変化するものです。

思ったことをすぐ口にするのではなく、一度考えて。
冷静に、落ち着いて。余裕をもって。

どれだけ感情が高ぶるような場面でも、
自分をコントロールできればかなり違ってきます。

恋愛・復縁に必要なのは素直さ、前向きさ

前向きさと素直さはあればあるだけいいです。

他人へ丁寧に接するとき、
やりすぎなくらい丁寧にするのがいいです。
やりすぎて悪いなんていうことはありません。

相手のことをまず考えられれば、わがままから脱却できる

わがままな人って、
相手の気持ちには疎いです。

自分のことばかりになりがちなので、
そこまで考えている余裕もないんですね。

また、自分のしたいことや言いたいことを伝えるのに精いっぱいで、
相手がその時何を思っているかとか、
相手がどういう顔をしているかもまるで見えてないことが多いです。

逆を返せば頭の回転が速いんです!

だから、あ、これを言いたい!
と思いついた瞬間に、
相手がそれを言われてどう思うかを一緒に考えていくのがいいんです。

もちろん考え方の癖なんてすぐには修正できません。
難しいことだと思います。

それでも二度とわがままなことでフラれたくないなら、
一度はやってみなきゃいけない試練だと思ってやってみてください。

嬉しさを循環させよう 元カレ元カノが嬉しいとあなたも嬉しい、 あなたが嬉しいと元カレ元カノも嬉しい。 ...

どうしてわがままにふるまってしまうのかを考える

たとえば大好きな人から、
好きだよと言われて素直に受け取れないタイプのわがままさん。

どうしてそんな風にしてしまうのかを考えてみましょう。
私はこういう性格だから仕方がない!
というのは思考停止というやつです。

なぜあなたが素直に愛情を受け入れられないのか、
しっかり考えてみてください。

恥ずかしいなら、
ツンとするのではなく「恥ずかしいけど、嬉しいよ」と伝えてみるのはどうでしょうか。

あるいは真剣に、心の底から、
愛の告白をしてほしくないんでしょうか?
そんなことないですよね!

自分が好きなら我を張るべき。相手が好きなら素直になるべき

なんでも自分の思い通りにしたいわがままさん。
あれ買ってきて、これ取ってきて、今すぐ帰ってきてくれないとイヤ。

そう思うとき、相手にそれを伝える前に、
なぜそう思ってるのかを一度考えてみてください。

どうしてもできないことは人生において存在しない

人を思い通りに操れるということは、
簡単で達成感があることだとは思いますが、
そういう歪んだ欲望の満たし方は、
本当は中学生くらいで卒業していなければいけない事なんです。

「できない」じゃなくて「やりたくない」では?

私は確かにわがままだけど、
相手を傷つけたり、
人を思い通りにしたいだけだったりとか、
そういうつもりないんだよ!
というわがままさん。

わがままな時点でみんな同じ穴のムジナです。
わがままなあなたが大好き!
という恋人や友達だけに囲まれていればいいのですが、
そうでないことのほうがほとんどのはずです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする